虫の音に耳を傾ける文化

虫の音を「声」として認識できるのは日本人とポリネシア人だけだという。

人間の脳は右脳と左脳に分かれている。
右脳は音楽脳とも呼ばれ、音楽や機械音、雑音を処理する。

左脳は言語脳とも呼ばれ、人間の声など論理的知的な処理を受け持つ。

 

ここで虫の音を西洋人は右脳で聞き、日本人は左脳で受け入れるという。

 

うまく言えんが、なんか日本人っぽい笑

 

 

虫の音に聴き入る文化の例でいえば、

 

あれ末虫が鳴いている

チンチロチンチロチンチロリン

あれ鈴虫も泣き出した

リンリンリンリンリーンリン

秋の夜長を鳴きとおす

ああおもしろい虫の声

 

という歌や、

 

ひとりして しづかにきけば 聞くままに しげくなりゆく むしのこゑかな

明治天皇の御製

 

として残っている。

 

また日本語の特徴として擬声語、擬音語が高度に発達しているらしい。小川は「サラサラ」、雨は「シトシト」、風は「ビュウビュウ」といように、自然を声として処理している。

 

ほんと語彙力が息してないので言葉が出てこんが、風流があって日本はいいなと思うのである。

 

参考文献

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/12520396/